ネクサス

2004年10月2日
…OPで既に「これは見続けよう」と決めた。

ウルトラマンネクサス
まずOPで見る限りは原点の要素を取り入れてる感じがあって凄い好印象。これで心を奪われた。変身と必殺技ね。
あとはナイトレイダーの組織性。光学迷彩っぽい装置使ってたり、一般人の目は極力避けてたり。
極めつけはまぁ、主人公が変身すらしない所かなぁ。もう一人のも主人公なんだろうけど、今回必殺技らしい必殺技も出てないし、半ば顔見せ状態だったしで。
関係ないけど、ネクサスの頭ってビッグ・オーに似てる気がする。

鋼の錬金術師 最終回
1年間の放送も今日で終わり。
最終回だし、アニメはもう原作から完全に離れてるしで凄い色々怖かったなぁ。物語の終盤はほぼ最初の15分に収められていたから結構ドキドキした。特に大佐は。つーか子供可哀想だ…。
そんで後半、後日談になっててCM明けからいきなりスタッフクレジット。第1話を思い出した。まぁとりあえず、エドがどうやって戻ってくるのか気になる所ですが、結局どうなったか解らない奴等がまだ居るので映画は一体どんな内容なのやら。予告も一切動画無しだったからなぁ。副題が出たくらいですか。春辺りのガンガンで情報出るのかな。原作はまだ続くでしょうし。
まぁなんにしても、アニメはアニメでこれでちゃんと一区切りした訳ですし面白かったです。原作派の人は嫌だーって感じだったでしょうけれど、僕はこれもアリだと。原作は原作、アニメはアニメで割り切れるかどうかの問題ですよ。

テニスをしよう

2004年10月1日
…学校行く途中でもしかしたら午前中って授業無いんじゃないのかという事に気付き学校に行ってみたらやっぱり無かった。取らない授業もあって結局本日は一時間のみ。しかも授業時間が30分だった。

シガテラ
そんな訳で下宿の友達の家に転がり込んで、前日から読めと言われていた「シガテラ」という漫画を読んだ。

うわやばい すっげぇ面白い

描いてる人は稲中描いてる人なんですが、この人の漫画って友達から借りて読んでも買おうとまでは思う事がなかったんですよ。が、シガテラはやばい。別格だこれ。
1、2巻読んで帰り本屋に寄ったら3があったので思わず買ってしまったくらいはまりました。まぁ、結構下ネタ多いけど(この漫画下ネタが面白いともいえる)個人的には南雲さんで元は取れると思います。こんな彼女居たらもうなんか本当大変だなぁ色んな意味で。荻野の「全てにしてはいけない」ってすげぇ共感出来る。荻野と南雲さんのやり取りは下手な恋愛小説よりも断然良い。多分一番リアルだからだ。

テニス
で、今日あったのは体育だったんですが種目決めだけでした。
テニスか卓球かサッカー。
卓球は前期やって、サッカーやろうという気もしなかったのでテニス。前期テニスやってた人に来て欲しいとか先生言ってたけど最終的に一人だけというなんとも残念な結果に。頑張れ。
高校の時は軟式だったけど今度は硬式らしいので楽しみ。

9月も今日で終わり

2004年9月30日
…早いもので。

後期
うちの大学は本日から後期に入ります。後期の時間割と履修表もらって終わり。いやオリエンテーションかこれ(
その一時間後に教職の説明会あったけど、それも15分くらいで終わったので午前中で終わってしまった。
とりあえず明日から授業ですが、取るのによっては半日で終わったりするー。いいのかこれで。

バイト探し
面接が決まりました。
日曜日です。日曜日の5時。頑張ろう。

きたきたぁ

2004年9月29日
…只今台風中。

秘密メインで(それでも大した事じゃない)

届けたいのはMySoul

2004年9月28日
…それにしてもアムドライバー面白いなぁ。

アムドライバー
一週遅れで始まって、この前1回無かったので合計二週遅れなんですけれども最近アムドライバーが面白くて仕方が無い。2ndOPが頭から離れなくて困ってます。CD買いそう。
というか玩具の売り上げも良いみたいだし、このまま二周目入らないかなぁ?
好きなキャラ?セラに決まってるじゃないですか。
http://www.tv-tokyo.co.jp/anime/amdriver/

台風
台風がまた来てますね。(本当は来てるけど)

表紙

2004年9月27日
…今週のジャンプの表紙は好きだ。ブリーチが良いとかじゃなく、配色が主に。赤と黒ね。

今週のジャンプ
というか最早このジャンプ感想も飛び飛びですね。失礼。

ブリーチ
表紙で思ったんだけれど、これもしかしたら次のジャンプの表紙と合わせ絵になってるのかな?右上の刃と一護らの向きを考えたらそんな気がする。
まぁ、死刑直前に助けに入るというセオリーな内容。個人的にあまり当り前過ぎて燃えなかったんだけど、その代り双きょく(漢字が使えない)が燃えた(何

ONE PIECE
フランキーの必殺技とかどーでもいいくらいの勢いで表紙のコーザ達に釘付け。ここでアラバスタ持ってくるとは思わなかった。ビビとかカルーとか出てくるんだろうか、気になる。
三つ巴の戦いに一旦区切りがつく。アクアラグナが来るって中であちこち大騒ぎ。サンジとチョッパーの行動が可愛い。

NARUTO
パワーアップして同じ事やっただけという印象しかありませんでした。ごめんなさい(
こういうのはアニメで見てこそかもしれない。

ボボボーボ・ボーボボ
前々から思ってたけど…正直このセンスは解らない。たまに面白い時もあるんだけど、路線はたけしと同じ気がする。
そしてアニメがゴールデンを追い出されていた。

WaqWaq
プラ可愛い。冒険ものに可愛いキャラって僕の中では凄いツボだし、結構型に嵌った傾向なのだけれど(チョッパーもそうだし)プラは反則だ。これでいて機械だから戦うと強かったりするんだろうかな。というかこの前がばってなったんだ、がばって。

アイシールド21
鬼兵で盛り上がると思ったらまさか負けてしまうとは…。しかも負けて腹の立つような所に!(だから負けたんだと思うけど)
まぁ、でもこれで泥門がぶっ潰す事には変わり無いと思うんですがその前に次巨深ポセイドンに当たるのって賊学だよ。

伝説のヒロイヤルシティー(読み切り)
スピンの人の読み切り。他の漫画パクリまくってて笑った。しかも所々でスピン使ってるんだけど、自虐なのか売れて欲しいのかわからん(笑)まぁ、売れて欲しいんだと思う。漫画の中で言うのも凄いけど。終いには通してやってきたキャラ説明にスピンだしたし。
まぁ、個人的に凄い楽しめたし、ギャグ漫画としてかなり筋の通ったものだと思うんだけどどうか。

DEATH NOTE
相沢の苦悩。警察辞めて捜査すべきか、警察に戻るか。結局辞めちゃったけど、やっぱ続けたかたんだろうなぁ。Lも結構しんどい事しますね。松田も何かあると思ったけど次回「松田」だって。
しかし話の流れも面白いけど、監視されてるミサの動き細かいなぁ。

銀魂
良い話系後半。ポチを2人でがっちり受ける二人はちょっと格好よかった。格好が格好なだけに。

いちご100%
先週つかさと良い感じになっておいて今週はもう東城になってるあたりもうどうしようもないな真中。まぁ、しょうがないか(
関係ないけどあの中なら僕はつかさです。

家庭教師ヒットマン リボーン
ちゃんとタイトル書くと長かった。そろそろキャラが使われてきて、このノリなら読めるかもしれない。これ以上増やしてほしくないというのが本音ですので、このまま行ってくれたら問題はないかと。笹川兄強い。
騎馬になってから強かったのにやはりチームワークの無さで敗北。まぁそれで良いんなら良いんじゃないか。

テニスの王子様
レーザービームとブーメランスネイクの一時共闘の話。
コイツら化け物かって、うんまぁ、化け物なんじゃないの(

D.Gray−man
リナリーがエクソシストだったとは…ツボ突かれた(何
これで来週強いリナリー見れるんなら単行本買います。神田は実は女説が消えたのでリナリーに期待だ。

未確認少年ゲドー
目を開けた所のシーンはさすがぬ〜べ〜作者だけあると思った。ぬ〜べ〜の頃から1話完結ものが基本なので読んでて面白い。小さい子には受けないかもしれないけど、でもぬ〜べ〜は小学生の僕でも好きだったしなぁ…。玲奈の特殊眼力は複数あるのかは解らないけど、攻撃系とは珍しい。それとも特殊眼力って覚えたり出来るのかな。

メガネ侍(読み切り)
鼻メガネそんなに売ってないよなぁ。
百円均一とかにならいっぱいありそうだけど。

こち亀
中心近辺の老人方は死んでもおかしくないなぁ。

ミスフル
当り前の様に強なっとる。

ピューと吹く!ジャガー
ハミィとみるくが一緒に暮らしてたーって話。
「あ、乗ってたー!!」と最後のつまづきに笑った。もうこのおばあちゃんみるくになってる。
あとメッセで続いてるって言ったけど続いて無いかもしれない。でもまぁ、続いてなくてもいずれまたあるんじゃない?(適当

一応全部感想書いてみた。あまり読んでないのも含めての感想。これに「武装錬金」と「H×H」、3部待ちの「スティールボールラン」が今の掲載作品。
書く事ない日はジャンプは役に立つ(

昼間が

2004年9月26日
…なんか朝と夜はそれなりに冷えてるのに昼はまだ暑いです。

MSN手書き
絵が描けるのが最大の利点で、表現の幅が広がるので楽しい。
ただこれほどまでにペンタブ欲しいと思ったことはかつて無い。

バイト探しRPG

2004年9月25日
…考えて見れば一種のRPGだよね、なんにしても。

バイト探し
今日は目星を付けていたバイト、居酒屋にお電話をしました。
お昼もやっているし、夜は忙しいだろうと思い夕方に電話。そしたら店長さんが居られませんでした。
折り返しの電話を待ちつこと数十分、あまり待つこともなく電話がかかってきて「とりあえず履歴書持ってきてはいよ」ということだったので、履歴書を用意。しかし写真を撮ってなかったので、まず写真を撮ってそれを貼ってそのまま持っていく事に。
いつも撮る所(今年でもう3回目の利用)の機械が新しくなっていてちょっと驚くと共にその機能に感動した。以前のと違って種類も増えたし、何より枚数も増えている。そして取り直しが出来て、30秒も待たなくて良いとは。進化したもんだ。あの外で待たされるのが結構嫌だったりしますからね。早いのは便利。
撮ってから友達の家で貼ろうと思ったけど居なかった。来て良いって言ったのに居ないってどういう事だ。仕方が無いので近くの本屋の前で貼る事に。本屋に着いたとたん、メールで帰宅を告げられる。なんだよおい。少し人の目を気にしながら写真を切って貼り付ける。少しよがんでしまった。
本屋の近くなので、そのまま歩いて居酒屋へ。入る時緊張したけど、入って出迎えてくれたアルバイトの子が後輩で驚いた。いきなり「○○先輩ですよね?覚えてますか?」って言われた時は困った。顔は知ってるんだけど、名前が出ないよくある現象にみまわれていたけれど、返事する前に「上がってください」って言われてしまった。さすが、手際がいいですね。
促されるままに奥へ行くと、すぐそこがカウンター式の調理場らしく、店長さんとご対面。履歴書を渡して、かるく会話を交わしました。印象は凄く良い人で、余計働きたくなりました。プロや、さすがプロや。面接の時間はまたおって連絡するという事で、今日は帰りました。
後は面接を頑張るだけです。頑張ろう。しかし、この店には計2人の後輩が居るという事になるのか…。採用されたら先輩後輩が逆転ですよ。

余計な散財
デスノート 二巻(買ってる場合か

WINNER

2004年9月24日
…腹痛でどうしようもなかった日本美術史の結果がもう出ていた。

西洋美術史
テストの席順どうでもよし、一個開けて座るだけという条件の元「始めていいよー」というなんだか投げやりな感じの中、僕は覚えた文章を書きました。というか、予想していたレポート用紙より小さくて逆に入りませんでした。裏使ったよ、裏。
退出可能時刻で八割くらい出て行きました。まぁ、簡単だもんなぁ。ちなみに調べる作品は自由です。

日本美術史の結果
何気に掲示板の上の方に張り出されていて、目立たないので多分半数の生徒が見てないと思う。僕らはたまたま発見して、見れたので良かったですが、落ちてる人とか見て無いと大変なことになる。
まぁ、この感じで解ると思いますが僕は落としてませんでした。問題の裏とかほとんど書いてないのに合格というのは、表の問題がよほど正解していたのだろうか。腹痛で何書いたか覚えてないので凄く結果見るのが恐ろしかったですけど。まぁ、落としてなくて何より。一応、一番危ないのを落としていない事になるので良いです。
後は英語の結果か…。

テスト終わり
さてテストも終わって、10月から後期に入るので、その前に一つバイトを探します。一応目星は付いているので、電話するだけですが中々慣れません。元々あまり電話好きじゃないし。
でもかけないと始まらないので、頑張ります。とりあえず明日かけよう。

だらだらと過ごす

2004年9月23日
…前日の泊まりで、雨の中帰り、濡れた物を乾かしたりする作業をしたあとはもうだらだら。

寝て起きて寝て
なんだか記憶が曖昧になってるんですが、夕方の疲労は凄かったです。数秒目を閉じた(という感覚)だけで、30分くらい過ぎるんですよ。さすがにこれには驚きました。

暗記
西洋美術史のための暗記をやっていました。長々とした文章をとにかく覚える。西洋美術史のテスト内容はそれを書くだけで良いので、暗記を得意としている僕には楽なテストです。
真剣にやると、数時間で覚えられました。ちなみに、覚えた文章は

ピカソは、1912年に用い始めたコラージュで、分析的立体派をこえて彼のみちを一歩踏み出した。「びん、グラス、ヴァイオリン」はコラージュのシリーズの内でも最もすぐれた自在な作例であろう。新しい技術の特徴を備え、これらの作品をつくるにあたってのピカソの目的が明白に出ている。
 この作品は、びんとかグラスとかヴァイオリンといった日用品、それに実際の新聞紙の一片を使ってできた静物画である。ピカソはこの新しいスタイルを、たまに人体頭部に用いたが、主に静物に適用したということを指摘しておこう。ここで再び、基本的なフォルムという問題が彼の興味の中心になってきているのである。
 しかし、その問題はまったく新しい手法で処理されている。分析的立体派の作品でもピカソはフォルムをそれぞれの要素に還元した。それを小さな構成要素に解体し、そしてブロックを積み上げるようにして、空間における諸物の新しい秩序を画面に創造したのだった。短く素早いタッチを入れて各々の面をおき、あるいは交錯させながら、彼は結晶体の明晰さをもった構造を得たのだった。そこには知的な厳しい規律があった。今、立体派の分析的な段階も終わりにきて、彼はまったく対立的な手法を手がけている。フォルムの要素は、やはり厳格であるがそれ以上にリリカルな作品をうむための出発点と化しているのである。
 フォルムを要素に解体する代りに、彼は要素そのものから出発し、それらを日常見られる物へ変貌させるのである。また、タッチを置くことも、色を重ねることも止めて、より以上の客観性に達している。その代りに、フォルムの要素は、作品の中で既製品の断片となって登場する。新聞の切り抜き、壁紙、木目を印刷した紙―――。日用品から借りたこれらの断片は絵をこえた世界を再現する。そのための構図は非常に自律的に、固く結合されうるので、絵とは無縁をも織り込むことができる。カーンワイラーの言葉をかりるなら《彼は絵筆を巧みに使わないでも描くことができる》のである。こうして、新聞紙の切れはしはびんとなり、木目を印刷した紙はヴァイオリンとなる。木炭のしっかりした線が走ると変貌は完成し、無縁に見えた素材は一つの合体へ統合される。
 ちょうど同じ頃、詩の方でも同様の転換期にあり、詩に身近な日常語を使い始めていた。このように、最も基本的な非人間的なフォルムをもった生の素材を統合することで、ピカソは新しい展開を生みだして行く。コラージュは統合的立体派への第一段階を示すものであった。

というものです。前半乗り越えたらあとは割と楽な文章でした。

よくわかりません

2004年9月22日
…西洋彫刻論のテストはあまり意味が解りませんでした。

西洋彫刻論
5つの彫刻をスライドで流してそれの解説という事だったんですが、僕はノートも無くしているし、授業は寝ているので(駄目)基本的に解らなかったんですがそれでも書いたほうですよ。
解説というよりは何か、感想みたいなだったけど。

お泊り
テスト期間中にも関わらず友達に呼ばれて泊まりで遊びました。その友達の家によく来ている小学生・ヒッキー(綽名)は元気な事は良いんですがちょっと度が過ぎるので後半になるとイライラします。流石に切れるのは大人気ないのでこらえるのに必死です。スマデラで叩きのめすしかないんですが、生憎僕はスマデラはあまりやった事ないのでどうにも上手くいきません。スマブラなら絶対負けないのに。
所詮は小学生なので、朝までは起きていられない所が良いんですが、友達までが最後の最後にパン食いながら寝るという神業を出すので困り者です。僕だけ残されたってする事無いです。勘弁してくれ。もっと頑張れお前ら。
 
 

パブロ・ピカソ

2004年9月21日
…金曜にあるテストは暗記が勝負なので早めに調べに学校へ。もう授業が無いのに学校行くの慣れてきた。

ピカソ
それでピカソについて色々と調べてきたんですが、ある程度授業でやってるので一つ作品をピックアップしてその解説を暗記です。
選んだのは「びん、グラス、ヴァイオリン」なんですが、実はこれ絵というよりはコラージュで(まぁコラージュって書いてあるんだけど)、有名な部分だけしか知らないと、こんなのもあるんだという感じです。
まぁ、ピカソは天才でしたから、15、6歳の頃の作品とか見たら中々悲しくなってきます。上手すぎる。上手すぎるんだよ!!

寝起き
そう言えば今日は雨の音で起きました。凄かったんですよ雨が。午前5時前に寝たのに9時に起きれるくらい凄かったんです。起きた後もうとうとしましたけどね。学校は雨が止んでから行きました。

明日は西洋彫刻論です。正直ノートもないし、勉強のしようが解らないので死んでいます。もう金曜の西洋美術史をやった方が正解かもしれない。

そう言えばまだ

2004年9月20日
…テスト期間中なんですよははははは

火曜日
とは言ったものの、火曜日はテストが入ってないので休みみたいなもんですけどね。一応金曜あるテストの調べものとかしに学校へ行きます。あと提出課題も出さないと。

世にも奇妙な物語
なんかやっぱりどうしても見てしまう番組です。
感想はとくに書きませんが、一番面白かったのは「地獄は満員」ですかね。「過去からの日記」は泣いてしまった。涙腺が緩いです。
というか優香って前にも出ていたような。嫌いというわけではないので良いですけどね。

今日思ったこと

2004年9月19日
…今日はぐるぐると思考が働いていた。

今日は僕が出た高校の体育祭だった。卒業してから初めての、もうそれを外側から見る立場としての体育祭の日。
前日の夜から振り出した雨で心配はしていたものの、開始時間がずれ込みつつ体育祭は始まったようだった。僕はそれを視認する事は出来ない。

それは自分で決めた事で、誰に強制された訳でもないし、ただそうしなければならないという勝手な義務感を感じていただけだと思う。それでも僕は行かなかった。

ある後輩と知り合って丁度1年。出会いである体育祭を僕は、応援に行こうと一歩も外に出られなかった。

起きた時間を正確に言えば1時前になる。現場に行っている僕の友達からメールが来るたびに目が覚めて、寝ぼけ眼で返事を返し、そしてまた寝る。どちらかというと、こうやって時間を潰すために午前4時まで起きていたようなものだから、ある意味これはこれで良い。
流石に1時頃には完全に眠気も無くなって、まだ寝ていても良かったが、生憎、猫がそれを邪魔してくれた。

晴れている。寝ぼけていたので来たメールと送ったメールを確認して、ちゃんと返事をしている事を知り、起きて10分ほどでゲームの電源を入れた。何かしていないと駄目だった。
ゲームもどちらかと言えば忙しい物が好ましかった。ゆったりとしたものや、静かな物は駄目。騒がしくて、周りに気をやれないくらいのものが丁度良い。

だけどそれも長くは続かなくて、困ったのは空腹だった。
2時近くだったし、あまりどっしり構えて遅い昼食を食べるのもどうかと思ってカップラーメンを探す。あったので湯を入れてそれをゲームをしながら食べていた。それでもすぐに食べ終わって、ゲームを続けていると今度はゲームが詰まった。いくらやっても先に進まないので、流石にこれはもうやらなかった。

パソコンをつける。
うちは団地の4階で、眺めが良い。ベランダまで行って外を見る。卒業した高校は確認できないが、大体の場所くらいは解る。ほんの3kmくらいだったから。

でも、それがいけない。

近いからいけない。行こうと思えばすぐに行ける。
でも今日一番辛かったのは 音が聞こえること だった。

体育祭の競技を盛り上げる音楽、そしてそれに沿うのはアナウンス。僕が居た高校の、僕が居た放送部のもの。

辛かった。聞きたくなかった。

放送部を現す要素だけ、それだけがここまで届いているなんて。

音楽と声は、嫌われ者に届いていた。

それを聞いて、行きたくなったのは事実。でも行ってしまえば、姿を現せば、全部がぶち壊しだった。彼女の最後の体育祭を、壊す事は出来ない。僕にはそれだけが残っていた。
衝動を抑えて、読んでなかった小説の続きを読む。聞きたくないのなら音楽でも聴いていれば良かったのかもしれないが、多分、それは少なくともその届いている音だけでも聞きたかったという事だと思う。彼女が喋っているかもしれないし、喋ってないかもしれないが、そんな事はあまり関係なくて、ただその音を耳に入れたかっただけだと思う。

そうやって紛らわしながら、1日を過ごした。
4時半頃だったか、体育祭終了を告げる爆竹があがったのを聞いた。
でもそれを聞いて、僕は安心した訳ではない。どちらかというと、後悔していた。行かないと決めたそれを守った事が正しかったのかと問われたら、自信を持って首を縦には振れない。その逆も同じ。何が正しいとか、それすらも考えられない。

僕が彼女に嫌われていても
僕が彼女を嫌いな訳じゃない

だったら、僕は、応援に行くべきだったのだろうか。
彼女の最後の体育祭に堂々と現れて、彼女に傷を付けなかったか。

今になって思うと…
どうすれば良いのか解らないから、僕は家でじっとしているしかなかったのかもしれない。

とにかく今は、後悔している…。
…これ全部読んだら映画行かなくてもいいかもしれない。では後半。

!!!!劇場版ネタバレ注意!!!!
 

ブレイド復活
旧世代メンバーで封印を手伝うと言い出す剣崎。橘さんは新世代と共にと言ってみるものの、新世代の生意気加減で決別。まぁ、それで正解だよね。
広瀬さんは結婚の準備で手伝えない。がっくりとして帰ろうとする剣崎にアンデッドサーチャーをプレゼント。きっと起動方法とかは虎太郎の出番だったはずです。そんな簡単なプログラムでもないだろうし。さっそく使ってレンゲル出動。
その場に居たビートルをブリザードクラッシュで封印。でもブリザードしかラウズしてない気が…まぁ良いのか(え
「これは剣崎さんのカードだ!」
ヒュンっと飛んでくるカードを受け取って変身。が、ここで新世代がしゃしゃり出てきてグレイブとの戦闘に。4年のブランクを超早々と取り戻した剣崎。実は毎日特訓してたりして。
ギラファが封印されて、残るは嶋さんだけと。

嶋さん封印
絶対俺が封印してやるんだ的な台詞を残し禍木が外へ。この時点でああ死ぬな、とは思いましたけどね(笑)頑張って嶋さんを封印したのもつかの間何者かに襲われ、命からがらボードへ逃げてくるものの絶命。手にはJのカード。

悪女夏美
こいつは本当に悪い奴だ。かつての睦月並に何かに憑かれたようにキングのカードを盗みまくる。が、それがばれちゃって殺される。手に持っていたのは4のカード。
ここら辺で色々とフェイクかかってて、誰がこんな事をやったのか気になってくる所。

狙われる天音
元気付けようとしている剣崎を「うざいなぁ!」で片付ける天音は凄いと思う。完全な始依存症ですね。
しかしちょっと目を放すとアルビローチ出現でうかうかしてられません。今回はブレイドになれるので応戦。睦月や立花さんや志村が駆けつけ混戦状態。橘さんが天音を安全な場所へ。
ここでの橘さんの発言「生け贄が必要なんだ」とその迫るような態度は完全に橘さんが悪い人になってる感じですが、これがまたフェイクで、犯人は志村。しかもこいつがもう一人のジョーカーなんて。でもまぁ、そんな顔してるよね
ちなみに広瀬探偵によればJが志村純一のJで、4は志村のしだそうです。イニシャルだったんだね。どうせならもう少しマシなダイイングメッセージ残せよな
ジョーカーの正体も判明した所でさらにブレイド側が不利な戦況。橘さんが気転をきかせ、グレイブのホルダーを撃ちカードを散布させる。倒れた剣崎の目に止まったのはジョーカーのカード!もうこの時点で何が起こるのか解って鳥肌もの。
「睦月!睦月!これでカリスを復活させろ!」
「! リモート」
ビュルルルルル…

解かれた封印
逃げて恐怖で気絶した天音に群がろうとするアルビローチ軍団。それをなぎ払っていく者。
「その子に…触れるなぁ!!」
やばい、格好良いよカリス。全てのアルビローチを殲滅し天音を抱きかかえて移動。始の姿に戻り、4年ぶりの天音の顔を眺める。ちょっと危ないシーン(笑)
しかしすぐに志村が現れ、ジョーカー同士の戦闘に。志村が異常に強く、敗北してしまう。そして天音はキングのカードで生み出された14のカードに封印されてしまった。封印されるのを見ているだけしか出来なかった始はただ悔しがる。

4人
倒れた始に剣崎達が到着。天音が封印された事を知る。倒れた始を起こしながら剣崎
「起きたばっかでもうおねんねか!行くぞ!」
そんな可哀想だよ始が。封印も解放も剣崎なのに(笑)
その後の4人で疾走は格好良い。OPみたい。

「蘇ったんだ!古代の力が!」
志村は14のカードを遺跡に捧げ、古代の力が復活。どうもあのでっかいのと志村の融合という形っぽい。
4人とも太刀打ちできずに吹っ飛ばされ。古代の力が強すぎる。そんな中始の思いつきで、剣崎と共に遺跡へ。

代償の命
天音の変わりに命を捧げて、その命を絶てば古代の力は極限まで弱まる。僕が思うに、それをやらない場合が不死の力であり、それやられたら倒せるようになってしまうんじゃないかと。だってバトルファイトに勝利したという事は、残った他の生き物がその事を知るはずも無いんだから、不死の力なのは当り前だった。ところが今回はジョーカーが居るため、その倒し方も判明した。
剣崎が命を捧げようとした瞬間、始がその身代わりに。
「俺はお前に一度封印された事がある」
このシーンは泣けます。剣崎が咆哮しながらブレイラウザーを突き刺す。

キングフォームの力
まぁ、剣崎と始のやり取りの間ずっと橘さんと睦月は攻撃を受けていたわけですが。二人の変身が解ける頃、剣崎が合流。
「戦うんだもう一度!俺たちの力で!俺たちと…始の力で!」
ターンアップ!
ターンアップ!
オープンアップ!
ここだけでも格好良いけど次が凄い
フュージョンジャーック!
フュージョンジャーック!
フロート!
ああ惜しいっ!なんか一人だけフロートで飛ぶのって可哀想だなぁ。しかも飛んだだけで弾かれる。ジャックフォームで勝てない事に剣崎は奥の手を出す。
エボリューションキング。カードがばらばらと飛び出し、ブレイドの身体中に定着。そしてその後、5枚のカードがラウズ。後からクーちゃんに聞いたんですが、技名はロイヤルストレートフラッシュだそうです。斬るんならロイヤルストレートスラッシュでも良い気がしますけどね。5枚のカードを突き抜けて一刀両断!始の命を使ってる事も手伝って、古代の力を粉砕。
ファイズの時にも思ったけど、最後の最後で出す大技はキックであって欲しい。ファイズの時は出たけど、結局は相殺で終わりったんで。まぁ、格好良かったんで良いですけどね。

終幕
始が近くに居た事を感じ、改心した天音。やってなかった誕生パーティを再会。窓越しに始の幻覚を見て、思わず外に飛び出すも、やはり幻覚は幻覚。
それでも始は約束を守ってくれた。天音はそう納得して、誕生パーティへ。
エンドロール中皆大騒ぎ。ケーキに顔突っ込んだり、橘さんがありえないほどはしゃいでたり。本当に平和になったという解釈で良いですか。

ともかく面白かったです。アクション面でもう少し格好良い所が見たかったですが、それでも充分満足です。実際橘さん=ジョーカー疑惑は自分の中で強まってました。所長が死んだ時、実は橘さんも殺されており、ジョーカーとすりかわっていた的な考えがあったので志村が犯人だった時は凄い喜んだ。あの顔好きじゃないし
あと、天音の命でないと発動出来ないにしても多分それは発動に限る事で、それを維持するんであれば他の命でも代用出来るって事なんだと思います。じゃないと天音を狙ってくる意図が解らないし、始もこの命の代用方法を知らないでしょうし。ジョーカーだから知っていたんだと思います。

あーもう一回見たいです。DC版が楽しみ。
…と、いうわけでネタバレ感想
仮面ライダー剣 MISSING ACE

四年後ということでいきなり衝撃的なシーンからスタートしますね。

「探しているものと関係ありますかっ 橘さん!」
あの助手っぽい人達は誰だったんだろう。禍木とかじゃないと思うんだけど…場面が洞窟の中なので解りませんでした。というか、関係ある所の問題じゃない発見ですよ。

VSジョーカー
剣崎は血だらけで、おそらく何かの戦闘後。多分始以外の最強のアンデッドを倒した後、しかも始と共闘したかもしれない場面。その後、最後に残ったジョーカーを封印する為の対峙。
ジョーカーとしての姿もお目見えとなり、いよいよもって決戦。戦いたくない剣崎と、戦わなければいけない始。封印までの流れがスローでの演出で良かったです。剣崎はそこで力尽きる。

皆の4年後
剣崎は清掃員として活動中。まぁ、4年も経てばその後色々な職に就いている事だとは思います。アンデッドを封印し終わった事で、ライダーという職業は無くなった。というか、ボード壊滅してるから今も無いようなもんですけどね(笑)封印したのでその後は剣崎らしく生きている、と。
虎太郎は成金化してました!というかバニー邪魔!(笑)しかし、ライダーの本が売れたのは解るけど4年も何も書かないで暮らしていけるもんなんですかね。それ以前に、虎太郎はライダー以外書くつもりはなさそう。剣崎頼ってくるくらいですから。牛乳がワインになってたり、性格ががらりと変わってたりで剣崎も思わず「やな奴になったなぁ…」の一言。
睦月は就職活動中。年齢的に大学に行っての就職活動?しかしライダーの事が未だに残っていて上手くいかず。というか今回の面接に限っては面接官の二人が悪いでしょう(笑)何やってんだ、木場(たっくんからの一言
剣崎や虎太郎と会って更に記憶が蘇り、思い出したくないと突っぱねる。時期が時期だっただけにかなり苦労してるみたいです。そんな睦月を見て虎太郎が「やな奴になったなぁ…」あ、デジャヴだ(
広瀬さんはまたこれサービスシーンでした( というか派手な下着とかはともかくサウナに入ってるのってどうなの、どういう環境ですか(笑)結婚の予定があるそうで、剣崎や虎太郎もびっくり。しかも相手が外人とは。何処で知り合ったんだ。
橘さんは後ほど。

アンデッド出現
正確に言えば、アンデッドが解放されたのは最近でもないのでちょくちょく現れていたのですが…。だってニュージェネレーションでピーコックはグレイブに封印されているし、ランスやラルクもまだ居ない時にアンデッド出回ってるし。
剣崎と虎太郎はここで初めてアンデッドが復活している事に気付く。棒持って突っ込んでいった剣崎に夏美の平手打ち。何様だ。後で剣崎=ブレイドと知ってどう態度が変わるかと思ったけど、余計悪くなってた…。禍木も同じ。
ただ新世代ライダーの動きは格好良かったと思います。

誕生パーティ
ハカランダにて、天音ちゃんの誕生パーティ。が、その頃天音ちゃんは万引きをしていました。そしてその天音ちゃんをとっ捕まえようと奮闘する警備員は海堂さん!(ここ結花の声でお願いします)
ハカランダに志村達が乗り込んできて険悪なムード。後を追って新ボードへ。

もうひとつのジョーカー
なんと始以外にもジョーカーが!普通トランプ買ったら2枚入ってるのが普通だから、なんとなくそんな感じはしましたけど。しかし所長が死んでしまわれたとは…。そんな訳で、新世代のライダーを作ったのは橘さんでした。
話の経緯をまとめると、天音のお父さんが見つけたのは古代の石版で、それによるとバトルファイトの勝者はキングのカードを揃える事で「14」のカードが手に入る。しかしその力を発動させるには「14」にその石版の封印を解いた者の命が必要になると。キングのカードはこの時点で2枚あって、残りは未だに活動中。一応嶋さんと、ギラファ。解放は恐らくリモートでやられていると思うので、嶋さん達もアンデッドの本能のみで動いています。
幸いにもギャレンのチェンジスタッグは解放されていないので、橘さんも戦えるけどチーフなのでお留守番って事なんでしょう。流石に一人じゃ封印活動できませんしね。でもケルベロスのカードの元は一体なんなんだろうか。

天音の心
天音ちゃんは始が居なくなったことですっかり態度が悪くなり、万引きもしちゃう悪い子になってしまいました。が、石版の発動の為に使われる命は、実は天音にあり、アンデッド達は天音を付けねらう形に。どっから沸いて出たのかアルビローチが襲い掛かる。この時逃げる二人を睦月がサポート。なんと素手で戦ってくれます。格好良いぞ睦月!
ここで橘さんが助けに入り、一緒に現れていたスパイダーをジャックフォーム+バーニングショットで優先的に封印。睦月にレンゲルバックルを渡し、レンゲルの復活。
ここで分が悪いと思ったのかビートルは退散。


後半へ続く
…うう、もういやだ。

日本美術史
昨日ボロボロだったらどうしようかと言いました。

もうボロボロとかいう次元じゃない

いや、問題自体はそうでも無かったと思います。もうそれすらよく覚えていません。僕はテスト開始直前に腹痛を起こし、以降ずっとそれと戦っていましたよ。
ええもう、テストなんてそっちのけで腹痛と自分とのせめぎ合い。何書いたか覚えてないもんね。

落としたかなぁ、単位…

GODZILLA ゴジラ
ハリウッド版ですが、僕は好きではありません。
まずゴジラがゴジラじゃないっていうのが一つ。あと後半子供がたくさん出たのが一つ。
ゴジラを作るんならまず日本のゴジラを見ろ、という話しですよ。まず体型から違うわけで、時速480キロで走るだの、大量繁殖するだの…本気でゴジラなめてかかってますよね。後半ジュラシックパークじゃないですか。
ゴジラはね、前傾姿勢でもなければ、そこまで早く動かないんですよ。まぁ、そこは譲っても(ファイナルウォーズの速さ次第)火炎放射吐かないゴジラは認められないですね。背ビレがバチバチ光って、口から火炎放射を吐くのが格好良いのに。解ってない。
うちの妹はZILLAの方が格好良いとか言ってますが、駄目だ、この子解ってないよ。
まぁ、この映画の最大の汚点は、ゴジラをハリウッド版で作ると言ってしまった事でしょう。ゴジラじゃなければ良かったんですけどね。

そんなGODZILLAは、12月より公開の「ゴジラ ファイナルウォーズ」で日本の正真正銘のゴジラに叩きのめされるそうです。特撮ゴジラがCGのゴジラを叩く。これ最高。
「ゴジラ ファイナルウォーズ」を皆で見よう!(広告、しかもナデシコ
…結果から言いますと、非常に微妙なラインです。

英語
いや、流石に落とすよりは取った方が良いのでね、単位。
それなりに勉強したんですよ、一応ね、暗記能力フル回転させて。
それでやった所はほぼ完璧に覚えてしまったので、まぁ、テストもそこそこ出来たっていうか完璧な所あるんです。

が。

明らかに解らない所もあって、半々な状態でした。なのでホントもう結果待ちです。

まぁ、終わった事言っても仕方ないのでここら辺であーだこーだ言うのはやめます。

さて明日は日本美術史
ノートとプリント持ち込み可で、それ以外資料ないのでこれまた何をして良いものやら。とりあえずパラパラと見直してみます。これでボロボロだったらどうしようか。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
仮面ライダー忠臣蔵
http://www.toei.co.jp/eigamura/event/rider_chushingura.html

うん、内容とかそういうのはともかく見たいんですよ。

初めての試験

2004年9月15日
…大学初の試験がやってまいりました!!

倫理学と生活学
初めての教科。あ、ちなみに今回は1日1教科だけです。
教科書、ノート持込OK。
ちょっと緊張しながら迎えた試験。

うわぁ 何これ ちょーかんたん!

いや、正解してると思うからそう言えるんですがその前に問題数が2問て。しかも教科書写せば正解じゃないの?それとも裏があるの?でも後で確認したら皆同じ事書いてた。
もう一つの問題に限っては自分の意見を書きなさいだった。書いた。うん、これで良いのか不安になるくらいすらすらと。
まぁ、こんなもんなんですかね…。30分経ったから教室を出て帰りました。登下校の方が学校に居る時間より長いってのもなんだかなぁー。

明日は恐怖の英語です。
死んだかもしれません。

前日

2004年9月14日
…明日からテストです。

なので日記書きません。

今までろくに書いてないだろうとか言わないでください。

とても必死です。

< 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 >

 

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索